愛犬にも良質な美味しい水を!

句読点を意識するとスマホの見え方も変わる。読まれやすいブログにするために正しい句読点の使い方

文章の上で相談

ブログを書いていて、自分の書いた記事を見返したとき、読みずらいと思った事ありませんか?

人気のブロガーさん達の記事って、目に入りやすくてすらすら読めますよね、自分と何が違うのか考えました。

「、。」

正しい句読点の使い方どうだった?

ブログを続けているとふと気が付くんです。

「ホント恥ずかしい」

こんな事になる前に、あなたの記事は大丈夫なのかを見直して、読者に読まれやすい記事が書けるようにしよう。

正しい句読点の使い方と、スマホでも見やすいブログ文章の考え方

句読点のルールが無視された文章は、読みにくく内容も頭に入ってきません。見ただけで読みもせず離脱なんてこともあります。

一つの文章において、文頭から句点「。」までの読みやすい文字数と読点「、」の数を知って、読みやすい記事が書けるようになりましょう。

読みやすい文章とは「文字数と読点の使われ方」について

あなたにも、お手本にしているブロガーさんっていますよね、そのブロガーさんの記事を見てください。

一文の、文頭から句点「。」までの文字数って大体そろっていませんか?

プロライター・記者の方の一文の文字数と読点「、」には共通点があります。

  • 一文の文字数=約50文字
  • 一文の読点「、」=1~2個

これこそが黄金比。

段落毎の文字数はというと、文字ばかりの長文記事でも100~150文字で改行されています。

読まれやすいブログでは、段落毎の文字数・アイキャッチ画像・配色なんかを使って目に入り易く、ストレスのない文章が書かれています。

読点「、」を使う時気を付ける事

読点を使う時、何となく区切りがいい所で打っていて、読点のルールって曖昧になっていませんか?

読点の厳密な決まりはないようですが、文節で区切り読みやすい文章にすること、誤読を防ぐことが大切です。

例:NARUTOは美味しそうに一楽のラーメンを食べた。

上記の例題を文節に分ける

分け方は「~ね」が入れられる場所で切る!

NARUTOは

美味しそうに

一楽の

ラーメンを

食べた。

文節で分けると読点打てそうな所がありますが、文節同士の関係が一番遠いものを探し、その前の文節直後に打つのがいいとされています。

上記だと「NARUTOは」と「食べた」が一番遠い関係なので、前の文節「NARUTOは」のあとに読点を打つという事です。

例:NARUTOは美味しそうに一楽のラーメンを食べた。

①長い主語に効く読点

長くて疲れる文

螺旋丸を習得するにはエロ仙人の機嫌取りが最重要である。

重要事項が伝わる文

螺旋丸を習得するにはエロ仙人の機嫌取りが最重要である。

②原因と結果の関係を分かりやすく区別

分かりずらい

お色気の術が上手にできたためにサクラに殴られた。

そりゃ殴られるって

お色気の術が上手にできたためにサクラに殴られた。

③誤った解釈に注意

ナルトが笑う

サスケは鼻で笑ったようにこちらを見るナルトを睨んだ。

サスケが笑う

サスケは鼻で笑ったようにこちらを見るナルトを睨んだ。

句点「。」を使う時気を付ける事

句点は基本文章の終わりに使いますが、文末にカッコ()がある時の例題が気になったので書いておきます。

文末のカッコ()前後の句点

文末にカッコを使う時は、カッコの後に句点を打つ。

例:NARUTOの師匠は自来也である(自来也はエロ仙人ともいう)

参照元・著作者などを文末に書くときは、カッコ前に句点を打つ。

例:言ったことは、まげねぇ。・・・それが俺の忍道だ(NARUTO名言集より)

カギカッコ内の会話文では、最後に句点をつけない。

×「毎日修行ばっかり飽きちゃったよ。」

○「毎日修行ばっかり飽きちゃったよ」

カギカッコの内容が他の文の一部であり、最後がそのカギカッコで終わる場合、句点はそのあとに付けます。

NARUTOのの名言「火影はオレの夢だから」。

あなたのブログは、句読点の打ち方、大丈夫ですか?過去記事を何度も読み返し、可笑しな所を見つけよう。

お勉強させてもらったサイト、ブログ部


参考
句読点[。、]の正しい使い方、9つのルールブログ部

スマホで見る、読みやすい文章の考え方

ブログ作成はパソコンでの作業だと思いますが、上記の黄金比、一文の文字数50文字をパソコンで書いてみると案外少ない。

今から紹介する文は、句読点の事を気にせず書いてた記事です(恥ずかしい)。

パソコンで表示した、このサイトのページ。Before 

パソコンから見たホームページ

一文がダラダラと長く、文が長いので読点の使い方に雑さを感じます。

パソコンで作業しているので、段落としては150文字程度で見やすく感じます。

ちなみにアイキャッチ画像入れた理由が、同じような段落があと2つ続いたからです。

スマホで表示した、このサイトのページ。Before 

スマホから見たホームページ

上の文章をスマホで見たら、このように段落がぎっちり詰まったように感じます。

アイキャツチ画像入れてるから、まだマシですが。

パソコンで見る150文字の段落は4段、スマホになると8段になるんですね。

このことを意識しないで書いてしまうと、とても読みにくい文章が量産されるわけです。

句読点に気を使いリライト、パソコンで表示したページ。 after

句読点に気遣いリライトしタページ

リライトしてみて、一文がダラダラと長いので黄金比を意識するだけで、自然と伝えたい事をまとめられました。

視覚的にもすっきりとして、見やすくなりましたね。

句読点に気を使いリライト、スマホで表示したトップページ。 after

句読点を気遣いリライト、すまほから見たページ

 

黄金比の文字数を意識した結果、一文に伝えたい内容がまとめられ、文ごとに改行するのですっきり見やすくなりました。

内容のことは、おいといて・・・。 ^_^;

最後に

アフィリエイトサイト・ブログを始めて、がむしゃらに記事を沢山書くことに照準をあわせてきました。

何度も自分が書いたものを見直すうちに、文章の読みにくさ、というものに意識がいくようになってきました。

インプットとアウトプットで自分のスキルが上がるというのは、どの分野にでも言える事ですが、とても大事だということですね。