アフィリエイトを始めてみようと思われた方は、どのブログサービスを使って始めるのか悩まれてませんか?
ブログ初心者におすすめなのは、リスクなく始められる無料ブログです。
お金がかからないし「ブログってどんなもの?」そんな悩みがリスクなしで体験できるからなんです。
無料ブログたくさんありますが、その中でもお勧めの「はてなブログ」について他社と比較しながらメリット・デメリットを見ていきます。
登録時にはブログの看板となるタイトルやキャッチコピー(サブタイトル)が必要となりますので、タイトルの考え方についても登録前に準備しておきましょう。
Contents
アフィリエイトの始め方【はてなブログ登録をおすすめする理由】
アフィリエイトブログで稼げるようになる期間というのは人それぞれで、書こうとするタイトルによっても稼げるスピードも変わってきます。
稼ぐ期間「いつまでに○○円稼ぐ」という目標も大切ですが、毎日の行動が後に実を結ぶので焦らず行きましょう。
アフィリエイトで稼ぐのに通る手順というのは、誰もが同じ流れで稼いでるんですよね。
収益化するためのアフィリエイト広告を記事の中で紹介して利益を出す。
これだけなんですが、ここが凄く奥深い。
でもまずは、ブログサービスを選び開設することがアフィリエイトを始める第一歩です。
記事に書きたいテーマやタイトルが決まれば、こちらでおすすめの「はてなブログ」に登録してブログを開設していきます。
「はてなブログ」がおすすめなのは何故?メリット&デメリット
アフィリエイトブログを始めるときは、ブログやアフィリエイトに慣れるためリスクのない無料ブログから始める事をおすすめします。
途中でWord Pressへの変更も可能なので、まずは記事に集中できるように操作性に優れた無料ブログから登録していきます。
無料ブログサービスも多く存在してどれを使っていいのか分かりませんよね。
ここでは4社の比較をしながらおすすめの「はてなブログ」を選ぶ理由を教えます。
Ameba | Livedoor | FC2 | はてなブログ | |
容量 | △ | ◎ | △ | ○ |
使いやすさ | ○ | ○ | △ | ◎ |
アフィリエイト 出来るか? |
△ | ○ | ◎ | ○ |
SEO対策 | ○ | ○ | ○ | ◎ |
テンプレートの種類 | ○ | ○ | ○ | △ |
独自ドメイン は使えるか? |
× | ◎ | ○ | ○ |
※自分調べ
はてなブログのメリット
- 編集画面がシンプルで使いやすい
- SEO対策がされていて上位表示されやすい
- はてなブックマークでバズりやすい
はてなブログをお勧めする理由は、比較のように「使いやすさ」「SEO対策」で他社と比べ抜き出てるところ。
「使いやすさ」では、編集画面がシンプルで分かりやすく初心者にも扱いやすいです。
Twitter連携機能というものもありボタン一つでツイートの埋め込みができます。
テンプレートは少なめですが読みやすさにこだわったシンプルなデザインに良さがある。
「SEO対策」では、キーワード検索での上位表示されることが多いこと、ブログのリンク対策がされていて被リンク(外部のサイトから設置されたリンク)がつきやすいことが挙げられます。
「はてなブックマーク」では、Web上でお気に入り(ブックマーク)を保存します。
なのでPC、スマホ、ネットが使える環境でどこからでもアクセス出来ます。
ユーザー同士や外部からのシェアなどでも記事が拡散され読まれやすくなるので、ピックアップされるとバズることが多いのも特徴の一つです。
他にもGoogleウェブマスターツールが使えたり、需要の高いスマートフォン対応であることもおすすめの理由でもあります。
はてなブログのデメリット
- ページ内のカスタマイズがしにくい
- はてなブログの広告が表示される
- 独自ドメイン含め有料プランを使うとなると料金が高い
初心者のうちはカスタマイズをしたりしない分、使いやすさ重視で記事に集中できるのがメリットでした。
使っていくうちに「ああしたい、こうしたい」というカスタマイズ欲求が出だすと使いやすさもデメリットとなるのです。
使い慣れてきた時期にカスタマイズの自由度が欲しい場合はWord Pressへの移行を考えるのも一つの手段です。
無料版では、はてなブログ側の広告が表示されます。
自分の意図するようなものでない場合、有料プランにすれば広告は無くすことが出来ます。
ですが、リスクなく始めるという部分でお勧めする理由にならない為デメリットとなるのです。
独自ドメインは使えるに○印となっていますが、有料プランへの登録が必要になるので、これもお勧めする理由から外れてしまいますね。
初心者がアフィリエイトを始めるなら「はてなブログ」がおすすめ
- はてなブログは初心者に向いている
- とにかくお金はかけたくない
- カスタマイズなど難しいことは分からない!シンプル最高
- ブログのことがわかってくればワードプレスへ移行すればOK
以上のような点が、はてなブログや無料ブログを利用するうえでオススメとなる理由ですね。
このポイントから外れるようであれば、お金は発生しますが本格的にWord Pressでの運営を考える時期といえます。
はてなブログで有料を使われている方も多くいますが、はてなブログが使いやすい理由ともいえますね。
アフィリエイトの利用は可能ですが、収益が主目的だと規約違反になる恐れもあるので記事をメインに、アフィリエイト広告のバランスは考えて運営しましょう。はてなブログガイドラインに目を通しておいてください。
公序良俗に反する広告や成人向けの広告も掲載できないので注意してくださいね。
有料の独自ドメインが利用できることから、はてなブログからWord Pressへ移行したい場合もスムーズに進められるので、まずは使ってみてことですね。
開設でつまづきやすいタイトルやキャッチコピーの考えかた
タイトルの決め方
ブログ開設の時には自分の運営するブログのタイトルやキャッチコピー(サブタイトル)の入力を求められます。
後からでも変更できますが、ブログ運営していくうえでの看板となるのでこの辺りで考えておきたい項目です。
タイトルというのは、お店で例えるなら「旅行会社・理容店・パン屋」といったように何を取り扱っているのかを示すものです。
ブログなら自分の興味のあることをタイトルに含ませて、何を伝えたいブログなのかタイトルを見れば分かることが読んでくれる人にとっても親切ですよね。
「健康」に興味があり、これから健康に関係する記事を書いていこうと考える場合、タイトルには健康に関係するワードを含ませることが分かりやすいでしょう。
例えば「からだのチエノワ」というように健康に関係するワード「からだ」というのをタイトルのキーワードにして決めます。
書きたいことなんか決まってないって人は、タイトルに名前を含ませたものなどもブランディングに有効です。
マナブ@manabubannaiさんの「manablog」は上記の例に当てはまります。
「健康」について主に取り上げるブログ作りを特化ブログ、何でもアリのブログを雑記ブログと言われていますが、上記の記事は迷った時に読んでみてくださいね。
キャッチコピーの決め方
次にキャッチコピーを考えてみましょう。
キャッチコピーとはサブタイトルのようなもので、宣伝文句となる文章の事です。
健康をテーマに「からだのチエノワ」というタイトルを前項では決めました、「からだのチエノワ」のキャッチコピーも決めていきましょう。
からだを知恵の輪に例え悩み解決をしていこうという意味を踏まえ「からだの悩み解けますか?解く方法は意外なところにあった」というキャッチコピーにしました。
タイトルとキャッチコピーを合わせる事で、伝えてくれる内容がイメージ出来たり惹かれたりするようなものを考えよう。
タイトルにキーワードを入れられなかったりキーワード弱めだなと感じればキャッチコピーに含ませることも必要です。
目的が明確ならば検索での上位表示も狙っていけます。
お店の看板はコロコロ替えたりしませんよね? タイトルも同じでこれから長く付き合っていくものなのでじっくり考えましょうね。
ブロガーに大好評のアフィリエイトブログが分かりやすく書かれている本です。
アフィリエイトの先輩方もスタートアップに良いと絶賛ですので読んでみてね!
最後に
アフィリエイトブログを始めるにあたって、はてなブログをお勧めしました。
はてなブログでは、初めてのブログをリスクなく体験できるメリットを生かして、記事を書くスキルを身に付けていくのに適しています。
ステップアップするときにWord Pressに移行という選択もできるので、安心して使っていけると思います。
記事を参考にはてなブログの登録をしてアフィリエイトブログを始めましょう。
アフィリエイトブログの始め方【はてなブログ登録から開設まで】手順に沿って進めていけば簡単に「はてなブログ」開設でき始めることが出来ます。