愛犬にも良質な美味しい水を!

雑記ブログor特化ブログ迷うときの道しるべ

雑記ブログor特化ブログ迷うときの道しるべ

アフィリエイトブログの始め方では、雑記ブログをおすすめしています。

雑記ブログの最大のメリットは何といってもブログ運営を続けやすく、自分が体験したことを詳しく魅力的に伝えられることです。

収益化までの道のりをできるだけ短縮したい、でも書く内容はこれでいいのかと迷う方に向けて雑記ブログ・特化ブログの特徴をまとめてみました。

ブログで成功するためにも読んでおきたい1冊、ブログ記事の書き方が詰め込まれています。

 

雑記ブログor特化ブログ道しるべの先には何がある?

雑記ブログと特化ブログの天秤図解

雑記ブログと特化ブログ、どちらでブログ運営をしようか迷っている方は、「収益化の難易度」と「運営のしやすさ」を見比べているんじゃないでしょうか?

この「収益化の難易度」と「運営のしやすさ」のことや、雑記ブログと特化ブログについて、またいずれかを選んだ結果として得られるものなどについて書いてみます。

アフィリエイトブログを始めるときに、雑記ブログ・特化ブログどちらが自分に合っているのか、方向性を決めるのに役立ててくださいね。

雑記ブログを選ぶと得られるもの

運営のしやすさが易しく収益化の難度がやや高い雑記ブログの特徴や注意すべき点をみていきましょう。

運営のしやすさ:易しい

専門的な知識もないし、特化ブログは書きにくいな……。

そんな人におすすめなのが「雑記ブログ」。「雑記ブログ」は自由に好きなことを書けて、カテゴリーに縛られないのが大きな特長です。

  • お出掛け先の美味しかったお店の事
  • 最近買ったものを紹介
  • 旅行でのお話
  • 節約のお話
  • 育児についてのお話

みたいな感じでなんでも書けるのが良いところ。

初心者にとって始めやすく、記事も書きやすいので、アフィリエイトブログの始め方でもおすすめしています。

ブログは長期運営しないと収益効果が出にくいという問題があります。

長期運営できるようなブログにするためにも、書きやすいは大事なんです。

雑記ブログでも、続けていくうちに得意なカテゴリーが見えてきます。

一番多く書いているカテゴリーが得意な分野ではありませんか?

雑記ブログを運営していくうちに、得意な分野で書けそうだなと思ったら、特化ブログを開設して取り組む事もできます。

特化ブログを別に開設するのに使いやすいサーバーがwpX(ダブリューピーエックス)です。

1契約で10件のWord Pressを複数のドメインで使えるのでブログ・サイトを増やしたいときに良いです。

普段は雑記ブログで書き、得意とするものは特化ブログへ書くといった感じで運営もできます。Good

雑記ブログか特化ブログか迷うようであれば、上記のような理由で途中から方向転換もできるので雑記ブログから始めるのをおすすめします。

雑記ブログに迷う理由として、もうひとつ、特化ブログに比べ雑記ブログは収益化に劣っているという点ではないでしょうか。

ではなぜ劣ってしまうのでしょう?これから詳しく説明していきますね。

収益化の難度:やや高

雑記ブログ

雑記ブログは何でも書けるのが良いところですが、その半面カテゴリーは分散します。

カテゴリーが分散することは、ブログにアクセスするターゲットも分散されることになります。

しかもページにある関連記事なども、ターゲットにとっては関連性のない記事になるため、ブログ自体の回遊性が上がらないという事もあります。

雑記ブログの収入源となる広告でもターゲットの属性が絞れず、Googleアドセンス広告がメインとなり、高単価のアフィリエイト広告を使うのは難しくなります。

なので収益も薄っぺらいものになるのですね。

雑記ブログ運営のポイント

弱点を克服するためにも知っておいて欲しい事をお伝えしますね。

雑記ブログのカテゴリは広げすぎない!関連性のあるカテゴリに絞る

雑記ブログはターゲットが分散してしまうというデメリットがあります。

特化ブログで1つのテーマで記事を書いている人と比べ、雑記ブログでカテゴリーを分散させた記事分だけブログの成長スピードは遅くなります。

10のカテゴリーに分散させると1/10になるって事です。

これを防ぐには、できるだけページ内を回遊してもらえるように、記事のカテゴリーを関連性のあるもの3~5種に絞り運営することです。

例えばターゲットに高齢者を想定したなら、「健康・運動・食事」というカテゴリーで、記事内容も高齢者の悩みを手助けできるようなものにすると回遊率もあがります。

雑記ブログの弱点も知ったうえで、迷うことがないようなブログ運営を続けていきましょう。

一番大事なのは継続させることなので、「書きたいこと」と「カテゴリーを絞る」のバランスをとってくださいね。

特化ブログを選ぶと得られるもの

運営のしやすさは難しいが収益化に繋がりやすい特化ブログの特徴や注意すべき点をみていきましょう。

運営しやすさ:難しい

「アイドルオタクだからブログにはアイドルの事が書きたい」というようにオタク的に専門知識があって、アイドルについてなら何記事も書けるような人は間違いなく特化ブログ向きです。

趣味や得意分野では話が尽きないような人は、特化ブログなら強みを生かしてブログ運営できるので、おすすめです

でも「収益化しやすいから」といって安易に手を出すと、記事を書くどころかリサーチに時間を取られてしまい、ノックアウトです。

書ける内容にも制限があり、雑記ブログのように何でも書けるというわけでないのが悩みとなるのです。

記事ネタも思いつかなくなり、モチベーションが下がり続かなくなってしまいます。

特化ブログで大きな問題となるのが、人気のジャンルではライバルが多く存在するということ。難度が高めということもあります。

ですからジャンルを選ぶときは慎重に下調べをする必要があります。

キーワードの選定に役立つ記事「上位に食い込め!キーワード対策で弱点改善(キーワードプランナー編)」を読んで対策しておきましょう。

それでも特化ブログは、アクセスアップの効果が表れるのが雑記ブログよりも早く、記事数が少なくても結果がついてきます。

収益化の難度:低め

特化ブログ

特化ブログで、例えば「うどん」のテーマで記事を書いていたとします。

ブログのテーマが「うどん」というように明確だと読み手にとって分かりやすく、信頼されやすくなります。

そして、関連記事「打ち方」「レシピ」「ゆで方」「アレンジ」「メニュー」などにも当然関心があるので、回遊率も高まります。

同じジャンルの記事を重ねることでSEO(検索エンジンの最適化)対策にもなり、上位表示が狙いやすくなります。

上位表示されればクリックもされるので、収益化しやすいという事です。

ブログにも統一感があり、高単価のアフィリエイト広告も貼りやすくなりますし、特化しているので集客もしやすく収益性も高くなるのです。

特化ブログ運営のポイント

特化ブログはターゲットが絞れていて、読み手の悩みなどが想像できるので、悩み解決へと誘導できるようなブログ構成が有効です。

関連記事などで、読者が必要としている答えに導いてあげるような紹介のしかたです。

アフィリエイトブログで気配りのできる商品紹介のしかた」では読者目線について触れていますので参考にしてください。

特化ブログは記事を積み上げるとドメインの力もドンドン上がってくるので、安定した検索流入も見込めます。

長く運営できるように、興味のある続けやすいものを題材に選びましょう。

MEMO

ブログ初心者におすすめ!アフィリエイト本の紹介。易しく分かりやすいのでブロガーに好評です。

 

終わりに

雑記ブログと特化ブログの特徴を書いてきました。迷うことなく方向性を決めることはできたでしょうか?

ここで言いたかったのは、特化ブログを選ばなかった人は、方向転換も十分可能な雑記ブログから始めるべし!という事。

何に悩んで迷っているのかを知ることで答えが出てきたりもします。

1記事を書くのも大変な作業なので、方向性を選ぶのは大きな決断ですよね。

その決断があなたにとって良い選択で、ブログ運営が成功しますように祈っています。

はじめてのアフィリエイト