ブログ運営を3か月してきた中で、参考にしているブログや使用しているツール・Webサービスなどまとめてみました。
「これどうしたらいいの?」壁にぶち当たったときに解決してくれたサイトやツール。
「めっちゃ使いやすい」愛用しているツールや「この人の言うことはタメになる」チェックしている先輩ブロガーさん。
ブログ運営のシーン別にまとめましたのでご覧ください。
Contents
ブログ運営で欠かせないツールやWebサービス参考になったものとは!
ブログ開設編(サーバー・ドメイン・CMS・テーマ)
※CMSとはコンテンツ管理システム(Content Management System)の略称です。Webページの記述言語であるHTMLやCSSを知らなくても、ホームページを構築して運用管理できる、とても便利なソフトウェアです。
ブログ開設で悩んだのが無料ブログにするのか、サーバーをレンタルして運営するのかという選択でした。
無料ブログといえば
- FC2ブログ
- Amebaアメブロ
- livedoorライブドアブログ
- はてなブログ
他にも無料ブログはありますが、先輩ブロガーさんの意見では「Word Press」でしょ!ということだったので無料ブログはお試し程度しか利用していません。
無料CMS!毎日顔を合わせているのが「Word Press」です。
このあと紹介するサーバーの料金や、ドメインの料金で年間7000円程かかりますが、Word Press今では絶対的存在です。
パソコン苦手だって人、無料ブログでもOKです。
簡単操作で見栄えも綺麗なブログができますよ!
ブログ運営なら安価なサーバー「wpXクラウド」
wpX(ダブリューピーエックス)は、レンタルサーバーとクラウドの2種類があります。
複数サイト運営する方にはレンタルサーバーが向いています。
クラウドは複数登録できませんが、初期費用はなく月額500円(税抜き)から始めることができ初心者向きです。
ブログの住所の役割をするドメイン「ムームードメイン 」
ムームードメインは安価でドメイン取得ができてお得です。
こちらでドメイン取得とレンタルサーバー「ロリポップ」「ヘテムル」の契約もできますが、サーバーは初期費用がいるのとwpXが高速で良いという事でwpXクラウドにしています。
Word Pressのテーマはひとまず無料の「LION MEDIA」
AMP対応・SEO最適化・レスポンシブ・高機能。そして、表示速度が速い、無料のデザイナーズ WordPressテーマです。
プラグインを入れなくても出来ることが多彩なのご特徴です。
有料にするなら「JIN」や「SANGO」にしようかなと思ってたり、時期を見て変更したいです。
参考
Word Pressをインストールしたらやっておきたい初期設定
Word Pressでブログ運営に役立つプラグイン
プラグインの種類というのは数多くあり、まだ出会えていない神プラグインもあるかとおもいます。
ブログ運営3か月で「こんな機能欲しいな」と思ったものや、どのサイトにもおすすめされているものをインストールして使っています。
ブログ運営の集客に効くSEO関連
All in One SEO Pack
All in One SEO Pack/Word Press.org
All in One SEO PackはSEOの最適化に役立つプラグインです。
- SEOのメタ要素の設定
- ソーシャルメディアの設定
- クローラーの巡回を促すXML Sitemapの設定
上記の集客のために必要な設定がこれ一つでできます。
参考All in One SEO Packの設定で参考にしたサイト「バズ部」さん「All in One SEO Pack の設定方法と使い方」
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemaps/Word Press.org
Google XML Sitemapsは、サイト内のコンテンツを検索エンジンに認識してもらう為のSitemapを自動で作成してくれるプラグインです。
記事更新をするたび自動でSitemapも更新してくれます。
参考Google XML Sitemapsの設定で参考にしたサイト「バズ部」さん「Google XML Sitemapsの設定方法」
Google Analytics Dashboard for WP
Google Analytics Dashboard for WP/Word Press.org
Google Analytics Dashboard for WPはアクセス解析に役立つプラグインです。
Word Pressの管理画面で表示が出来てアクセス情報をお手軽に確認できます。
参考 NETAONE「Google Analytics Dashboard for WP – アクセス解析をダッシュボードに表示できるプラグイン」
ブログ運営の収入源「広告」の管理
Advanced Ads
Advanced Adsはアドセンス広告やアフィリエイト広告をページ内に自在に配置できるプラグインです。
参考 みゆきん家 「Advanced Adsの使い方!アドセンス広告をプラグインで簡単貼り付け!」
記事の投稿機能に役立つ
Tiny MCE Advanced
Tiny MCE Advanced/Word Press.org
Word Pressの投稿機能(ビジュアルエディタ)を補佐するのがTiny MCE Advanced です。
デフォルトでは操作できない下記のような機能を、Tiny MCE Advancedを入れることで使えるようになります。
- 表の挿入や編集
- YouTube動画の挿入
- 画像の挿入
他にも記事作成に便利な投稿機能を追加できます。
参考Tiny MCE Advancedの設定で参考にしたサイト「バズ部」さん「TinyMCE Advanced の設定方法と使い方」
New post Catch
Word Pressの最新の投稿記事に、アイキャッチ画像を表示させるウィジェットプラグインです。
アイキャッチ画像の大きさを変更出来たり、記事の投稿数を変更したりショートコード・CSSもカスタマイズできます。
Pz-Link Card
Pz-Link Cardは、アイキャッチ画像つきのリンクカードをお手軽に作成できるプラグインです。
リンクカード内のカスタマイズも細かく出来ます。
こんな感じに出来ますよ☟
[blogcard url=”https://affiliate-tell.info/9-to-5er-amp1/”]
参考 ぽぽずれ
Shortcades Ultimate
Shortcades Ultimate/Word Press.org
Shortcades Ultimateはショートコードの挿入で多彩なデザイン装飾ができるプラグインです。
機能を使いきれていませんが、主にボタンやボックッスなんかで使っています。
<ボタン>
<ボックス>
参考 webledge
これ便利だね
Broken Link Checker
Broken Link Checker/word Press.org
自分のブログから外部サイトに張ったリンクの中で、リンク切れがないかをチェックしてくれるプラグインです。
リンク切れが起こっている文に取り消し線が表示されるような設定もできます。
その他 記事に役立つ
参考キーワード選定に役立つ
[blogcard url=”https://affiliate-tell.info/key-word-amp1/”]
記事内で登場するキーワード選定ツールです。
参考CSSのカスタマイズに役立つ
アフィリエイト中学校 アフィ中S3#9『Wordpress徹底解説!CSSをカスタマイズ!簡単にCSS編集が出来るプラグイン紹介』
アフィ中の動画は映像で見るので理解しやすい、他にも参考になるものがあるのでチャンネル登録してみて!
参考 コピペで使えるCSSデザインサンプル
記事でよく使うパーツのデザインサンプルを、HTMLとCSSで簡単コピペして可愛いパーツに替えることができるよ。
例えばボタンのサンプル
出典:サルカワ
参考 カラー配色で迷わない!シーン別配色見本32パターン
ブログのカラー配色に迷った時に参考にしたサイトです。
シーン別のイメージで、配色パターンのカラーが載せてあり探している色が見つかります。
画像の編集に役立つツール
Canva
Canva 公式
Canva(キャンバ)は、無料で使えるグラフィックデザインツールです。
上記の画像で「check 解決してくれたのはコレだった」画像はこのページのtopで使っていますが、専門知識がなくても簡単にデザイン編集ができるんです。
参考 サルカワ
photo AC
photo ACは無料で写真素材をダウンロードできるサイトです。
無料版では、一日に検索できる回数と ダウンロードできる回数に制限がありますが十分間に合っています。
ブログ内のイメージ画像で使用したり、Canvaでデザイン編集の背景画像として使用したりしています。
ココナラ
ココナラはスキル・知識・経験を売り買い出来るフリーマーケットで、「~をしてほしい」という悩みを解決してくれるサイトです。
私は、ココナラでロゴイラストの作成をお願いしました。
このロゴイラストは、いなり⌘文字ロゴデザイナー@matokokun223 さんに作成していただきました。
依頼内容は、ロゴイラストの中に名前の文字をデザインするというもの、制作者さんとの数回のやり取りで完成させていきます。
イラストの中に名前の「カメムシ」が隠れていて、とてもお気に入りです。
教えて!ブログ運営の壁
ブログをアップロード FTPって何?
FTPとは、File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル)の略で、日本語に訳すと「ファイル転送プロトコル」となります.
Webページをサーバーにアップするときに使用しますが、FTPソフト「FFFTP」のインストール方法から使い方で悩んだときに参考にしたサイト紹介をします。
FTPソフト「FFFTP」
参考 TechAcademyマガジン「いまさら聞けない!FFFTPの使い方」
ブログのSSL/TLS化
SSL化って何?ブログ運営していると、いずれ「SSL」という壁に当たります。
インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)で、個人情報やクレジットカード情報を暗号化して通信を安全に行う目的です。
ブログをSSL/TLS化する時に参考にしたサイトを紹介します。
wpXクラウドでブログSSL化する時に役立つ
参考 ひとまとめ> 簡単「wpxクラウド」で「httpからhttps」への変更手順などまとめ
プラグイン「Search Regex」で一括でhttpsに置換
参考 WATANABEブログ塾> 「ブログのSSL化(https)のやり方は超簡単!WordPressでの設定方法まとめ
ブログのAMP設定
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクトです。
ここでは無料テーマ「LION MEDIA」に装備されているAMP設定で、AMP有効にする手順をご紹介。
AMP設定で参考になったサイトはこちらです。
参考 不器用ド貧乏日記>AMP(アンプ)対応のメリット・デメリットとテーマ「LION MEDIA」でのAMP導入方法・主な問題修正【WordPress】
自分のアクセスを除外するツール
Google Analyticsオプトアウト アドオン
Googleアナリティクスでアクセス解析をしていると、自分のアクセスまで含まれることに気づきます。
ブログへの自アクセスの除外を設定できるプラウザ拡張機能「Google Anaiyticeオプトアウトアドオン」を追加しよう!
追加するだけ簡単に除外できるよ!
nofollowの使い方
nofollow(ノーフォロー)はメタタグの一種で、リンクを辿らなくさせるようにクローラーに指示するものです。
信頼できないコンテンツのリンクや有料リンクにnofollowをつけたり、クローラーの最適化をしてページの評価を上げるための使い方をします。
ブログ運営で勉強させて貰っている先輩ブロガーさん
亀山ルカ@RUKAv2さんは「ルカルカダイエット」のブログ運営を大学の頃から発信して、気がついたらブログ収入で生きていけるようになった素敵な方です。
ウサギ大好きでロゴにもドーナツ食べてるウサギが可愛い。
そしてアフィリエイト本の著書もされています。
クロネ@趣味ブロガー@kurone43さんは、ブログを始めて、TwitterもするようになりTwitterの中で出会いました。
読者に分かりやすく、ブログを始める人をサポートしてくれる「クロネのブログ講座」参考にしてみてください。
マナブ@バンコク@manabubannaiさんも同じく、Twitter内で見かけ惹かれた先輩ブロガーさんです。
ストイックなイメージで、「余計なことはしてないで記事を書け、即行動」みたいな人です。
アフィリエイトブログの情報はブログを見ればぎっしり詰まっていて勉強になります。
是非参考にしてみてください。
終わりに
ブログ運営3か月を終え、多くのサイトを参考にさせてもらいながら続けることが出来ました。
ブログ初心者の方に記事を読んでもらって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
これは役立つという情報があれば追記していきます。