子供が生まれたとき、将来への備えとして考えるものといえば教育資金ですね。
幼稚園から大学までの期間、すべて国公立で一番費用がかからない場合でも、およそ1000万円もの学費が必要となります。
収入も上がらない状況で将来のことを考えると青ざめてしまいますが、ギリギリのところで子供の教育資金を準備しなくてはいけません。
教育資金を貯める目的で一番有名なものといえば学資保険ですよね。
でも保険商品のなかには、学資保険の代わりになり使い方の選択肢が状況に応じて選べる「低解約返戻金型終身保険」というもので代用もできます。
- 保険料払込期間中の解約は元本割れする
- 子供が産まれる前から学資保険の代わりに準備できる
- 教育資金が不要になった場合でも高い返戻率を生かし貯蓄できる
- 保険料が払込終了となればリスクなく解約タイミングを自由に選べる
- 被保険者(親)の万一にまとまったお金が受け取れる
- 老後の生活資金にできる
教育資金のために学資保険に加入しても、子供が進学を希望するとは限りません。
将来の状況に応じて、より多くの選択肢があった方がいいと思いませんか?
どうするのが一番なんだろう?と悩むくらいなら、プロに相談するのが手っ取り早いですよ。
そうして私が加入した「低解約返戻金型終身保険」を参考にしながら、メリット・デメリットなどを紹介していきます。
Contents
低解約返戻金型終身保険の特徴を簡単に言うと
- 死亡保障を確保しながら貯蓄ができる
- 保険料払込中の解約返戻金は非常に低い
- 保険料払込期間終了後は貯蓄性が高くなる
低解約返戻金型終身保険は、保険料を支払っている期間内の返戻金を低く設定することで、一般的な終身保険よりも月々の保険料を割安にした死亡保険で終身型です。
払込期間さえ終われば、経過年数に応じ返戻率が高くなります。
一生涯の死亡保障を確保しつつ、将来に向けた貯蓄ができる保険です。
学資保険の代わりに低解約返戻金型終身保険を選んだ理由
低解約返戻金型終身保険のことを知るきっかけになったのは、代理店の方の提案でした。
保険のことなんて無知だからプロに相談するのが一番!何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】
長男が生まれた時に、保険をすべて見直し将来設計を考えました。
そして低解約返戻金型終身保険に加入しようと決め手になったのが、教育資金を貯める目的だけじゃなく将来の状況に合わせた使い方が選べるということ!
このあと私の事例で詳しく紹介していきますね。
当時の私は33歳で、一般的なサラリーマン。
年収430万円の中から捻出できた保険料は17928円(8964円を2口)です。
低解約返戻金型終身保険の内容
保険料 | 8964円 |
保険金(給付)金額 | 300万円 |
保険期間 | 終身 |
払込期間 | 50歳(17年後) |
解約返戻金額の推移
経過年数 | 年齢 | 払込保険料累計額 | 解約返戻金額 | 返戻率 |
1年 | 34歳 | 107,568円 | 21,900円 | 20.3% |
2年 | 35歳 | 215,136円 | 95,100円 | 44.2% |
3年 | 36歳 | 322,704円 | 169,800円 | 52.6% |
4年 | 37歳 | 430,272円 | 245,700円 | 57.1% |
5年 | 38歳 | 537,840円 | 322,800円 | 60.0% |
6年 | 39歳 | 645,408円 | 401,100円 | 62.1% |
7年 | 40歳 | 752,976円 | 480,600円 | 63.8% |
8年 | 41歳 | 860,544円 | 561,900円 | 65.2% |
9年 | 42歳 | 968,112円 | 644,100円 | 66.5% |
10年 | 43歳 | 1,075,680円 | 727,800円 | 67.6% |
13年 | 46歳 | 1,398,384円 | 971,700円 | 69.4% |
14年 | 47歳 | 1,505,952円 | 1,056,000円 | 70.1% |
15年 | 48歳 | 1,613,520円 | 1,141,800円 | 70.7% |
16年 | 49歳 | 1,721,088円 | 1,229,100円 | 71.4% |
17年 | 50歳 | 1,828,656円 | 1,318,500円 | 72.1% |
以下、払込満了後【解約返戻金額が大きく変わります】 | ||||
17年 | 50歳 | 1,883,400円 | 102.9% | |
18年 | 51歳 | 1,908,300円 | 104.3% | |
19年 | 52歳 | 1,933,800円 | 105.7% | |
20年 | 53歳 | 1,959,300円 | 107.1% | |
21年 | 54歳 | 1,984,800円 | 108.5% | |
22年 | 55歳 | 2,010,600円 | 109.9% | |
25年 | 58歳 | 2,089,200円 | 114.2% | |
30年 | 63歳 | 2,223,000円 | 121.5% | |
35年 | 68歳 | 2,357,100円 | 128.8% | |
40年 | 73歳 | 2,485,800円 | 135.9% | |
45年 | 78歳 | 2,606,400円 | 142.5% | |
50年 | 83歳 | 2,713,500円 | 148.3% | |
55年 | 88歳 | 2,802,300円 | 153.2% | |
60年 | 93歳 | 2,870,400円 | 156.9% | |
62年 | 95歳 | 2,892,000円 | 158.1% |
払込期間の設定は大学進学の時期(17年後)に合わせましたが、もう少し払込期間を早めると保険料もあがります。
子供が産まれる前から準備できる
学資保険は当然ですが、子供を被保険者にするので産まれた後からしか加入できません。
低解約返戻金型終身保険は、子供が産まれる前の早い段階から加入できるので、負担の少ない時から貯めることができるし、払込期間が終われば高い返戻率を活かし貯蓄できます。
早めに対応しておけば後々楽になりますよね。
保険料の払込期間中の解約は元本割れする
低解約返戻金型終身保険のデメリットであるところは、保険料払込期間中に解約することです。
経過年数に応じた解約返戻金額しか戻ってきません。
長期の積立になるので、無理のない範囲で保険料を設定したいです。
目的をもって積立しているので、よほどのことがない限り心配ないでしょう。
保険料の払込満了後の返戻率が高い
解約返戻金額の推移の表のように、17年経過後の返戻率が大きく変わり年数と共に上昇していきます。
学資保険の返戻率は平均105%~110%といったところですが、低解約返戻金型終身保険は払込満了後に解約せずに据え置くことで102.9%~158.1%と高い返戻率で運用できます。
投資による資産運用に抵抗がある人でも、払込さえ満了を迎えればハイリターンでの運用が期待できます。
被保険者(親)の万一にまとまったお金が受け取れる
学資保険は、親が万一の時には保険料が免除になり満期まで学資金を受け取れます。
ですが万一の時だからこそ、払い込んだ分の学資金よりも、まとまった死亡保険金が必要だと思いませんか?
低解約返戻金型終身保険は、親が万一の時には素早く保険金が支払われるので、ひとまず安心です。
低解約返戻金型終身保険は自由な使い道が選べる
保険料の払込期間が終わると、死亡保障と返戻率を活かした貯蓄が、必要となる時まで確保しておけるのが最大のメリットです。
- 次男の教育資金にシフトさせることもできる
長男が進学を希望せず就職をした場合、次男へ貯めた資金をシフトすることもできます。
その間はもちろん高い返戻率で運用ができます。 - 自動車の購入資金・結婚資金などにも使える
大きな資金が必要になるタイミングとしてあげられるのが、自動車の購入や結婚のための準備資金です。
保険料の払込終了後の貯金などでも足りないときは、用途を問わず自由に使えます。 - 老後の資金として使える
子供が独立して援助を必要としなくなった場合、返戻率の恩恵を受けた解約返戻金でご自分の老後の生活資金に充てることもできます。 - 遺族へお金を残してあげられる
解約返戻金を受け取らないまま人生を終えた場合、遺族へ死亡保険金を残してあげることができます。
訪問型で子供(イヤイヤ期)でも大丈夫!保険の見直しをして将来に備えよう!
訪問型おすすめランキング1位「保険見直しラボ」
- 40社以上の取扱保険会社からぴったりな保険選びが可能
- 競合他社の中ではNo.1のベテランFP揃い
- 何度でも無料で相談できる!(使わなきゃ損ですよ)
アンケートに答えて特選ギフトGET!
保険見直し相談はこちら
現在は次男も3年後に生まれ、4人家族で生活すること9年目。ほんとに、あっという間です。
将来設計を考えた時に、低解約返戻金型終身保険を教育資金の準備から老後の資金まで選択肢を持たせるよう考えました。
設計では、年金共済の貯蓄を教育資金の代わりにあてるようにして、低解約返戻金型終身保険をできる限り使わず運用していくという考えです。
低解約返戻金型終身保険を2口に分けて加入したのは、段階的に解約するため。
でも調べてみると、部分的に解約もできるようなので2口に分けなくてもよかったと後悔しています。
今後は、低解約返戻金型終身保険を有効に活用するためにも、副収入の確保を目指していきたいです。