仕事帰りにコンビニで見つけた、湖池屋から2018年7月の新商品「カラムーチョ シビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌」こいつがウマいのなんのって♪
ウマすぎたのでレビューしたい!
Contents
シビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌食べたらかなりの刺激だった
湖池屋さんのカラムーチョは日頃ビールの御供としてよく食べていますが、今回2018年7月に新発売になったのが「カラムーチョ シビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌」です。
毎年異常な暑さとニュースで取り上げられていますが2018年も暑かった。
暑いときに何故か無性に辛いもの食べたくなりませんか?
辛いものって食べると汗をかき体内の熱を外へ放出してくれるんです。
だから体温が下がり涼しく感じるということで、暑い時ほど飲み物なんかもホットなものが実はいいんです。
しかし、仕事で疲れ帰ってきた後はキンキンに冷えたビールを飲みたいですよね♪
シビれスティックカラムーチョ「椒辣辛味噌」何て読む?
「椒辣辛味噌」ジャオラーシンミソって読みます。
パッケージの写真では四川麻婆豆腐みたいなのが載っていますが、まさにその味わいなのがこのシビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌なんです。
カラムーチョシビれスティックカラムーチョ辣辛味噌の花椒とは
写真には花椒の刺激ってありますが花椒って何か分かりますか?
山椒なら聞いたことありますよね。
山椒の画像出典:たべるご
これが山椒です。
地元が田舎なので時期になると葉っぱ(木の芽)や、実(実山椒)がついてくると、いつもおばあちゃんが炊いてくれてました。
今では世界的にもこの山椒というのが「緑のダイヤ」と呼ばれ、スパイスとして注目されつつあります。
飛騨山椒 山椒粉 昔ながらの定番のやつですね。これが外国人観光客に人気があり、お土産になっているそうです。
外国のお知り合いに送ってあげると喜ばれますよー。
そしてこの実山椒の皮の部分を乾燥させたものが花椒です。
花椒は主に中華料理(麻婆豆腐など)に使われるので日本人には花椒はなじみが無いのかもしれないですね。
この花椒がピリピリとした刺激を与えてくれるんですね。
シビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌の味わい
高級中華で出てくる四川麻婆豆腐のような味わいになっています。
舌にピリピリくるのが花椒の刺激で、鼻から抜ける香りも山椒のいい香りが味わえます。
カラムーチョのホットチリ味なんかはヒリヒリとする辛さですが、シビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌はいい感じのピリピリくる辛さなので食べる手が止まりません。
そして今回合わせて飲みたいのがコレ!
ハイボールの中でも飲み口が軽めなので「シビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌」に合わせるには抜群です。
シビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌の食べ方はこうです。
雑ですみませんがスプーンですくって食べるのがいいんです。
手も汚れないしね♪
そしてピリピリした口に、ビームハイボールを流し込む♪最高です。
今年の夏はこのセットで乗り切れそうです♪
「シビれスティックカラムーチョ椒辣辛味噌」店頭にいつまであるか分からないので大人買いしてもいい位おいしかったですよ。