Googleのプログラマーが4歳の子供のために開発した「ロボットタートルズ」というボードゲームに注目が集まっています。
パソコンを使わなくても、プログラミング的思考力が身に付くようなゲームルールになっており、小学校に入る前からプログラミング教育が始められます。
2020年から必修化されるプログラミング教育に向け、家庭で「ロボットタートルズ」を楽しみながらプログラミング的思考力の学習に取り組んでみてはいかがでしょう。
Contents
小学校でプログラミング教育が必修化!?保護者の心構え
2020年から始まるプログラミング教育の必修化で、小学校では文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」などを参照しながら準備をされていることでしょう。
2020年以後プログラミング教育は日常的に生徒が教科のなかで学習していくことでしょう。
プログラミングと聞くと、「プログラミング言語を用いてコーディングする学習なのかな?」と想像してしまう方も多いのではないでしょうか。
保護者の方も「プログラミングって何するの?」「新たに何か揃えないといけないの?」「子供に質問されたら答えられない」といった声が聞こえてきそうです。
文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」より
プログラミング教育のねらい
①「プログラミング的思考力」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創造的に思考し課題を発見・解決していくプログラミング的思考が重要視されているようです。
保護者としてプログラミング教育が導入されるねらいをおさえ、押し付け教育ではなく子供に興味を持ってもらうことから考えていきたいですね。
そこでプログラミング教育のねらいにぴったりのボードゲームが「ロボットタートルズ」なんです。
4歳からゲームを通じてプログラミング学習ができる「ロボットタートルズ」
元Google ComparisonのCEOのダン・シャピロ氏が開発した「ロボットタートルズ」は、クラウドファンディングで注目を集め予定していた目標出資額をはるかに超える支援が集まり製品化されました。
「ロボットタートルズ」は対象年齢が4歳から始められます。
幼児期からゲーム遊びの中でプログラミング学習が養われるので、小学校のプログラミング教育が理解しやすくなります。
「ロボットタートルズ」のゲーム説明
ゲームのキャラクターであるカメがボードの盤面を進み宝箱(ゴール)までたどり着くまでの過程をコーディングカードを使って命令するゲームです。
コーディングカードに間違いがあればバグとなりゴールへたどり着けなくなります。
バグを直しリトライすることでデバッグ能力と根気の成長も期待できます。
【セット内容】
- ゲームボード1枚
- ロボットタートルカード4枚
- 宝石カード4枚
- バグカード4枚
- コーディングカード44枚×4セット
- 石の壁20枚
- 氷の壁12枚
- 木箱4枚
【参加人数・役割】
■カメを動かすプレイヤーである「タートル・マスター」子供1~4人。
「タートル・マスター」はカメを命令で動かすことのできるコーディングカードを使い宝石(ゴール)までカメを歩かせます。
■操作・進行役である「タートル・ムーバ―」大人1人。
「タートル・ムーバ―」はタートル・マスターのコーディングカードに従いカメを動かします。
「タートル・ムーバー」は、保護者の役割です!
プログラミング学習の考え方を理解して、子供に正しい手順をコーディングすることで問題が解決するという考え方を導いてあげることが大切になります。
コーディングが上手くいかなかったときは、「どうすればいいのかな?」「こっちなら進めそうだよ!」と問いかけながら、カメが進むべき道筋を繰り返し修正することで論理的思考を身に付けます。
子供が飽きないような進行を心がけながらゲームを進めていきます。
【ゲームの遊び方】
①ボードの盤面は8×8マス。「タートル・ムーバ―」は、盤面にカメと宝石を配置します。
②「タートル・マスター」は、コーディングカード(前進・左回転・右回転・繰り返しなど)を並べ、カメを宝石までたどり着くようにプログラミングしよう!
③宝石にたどり着くことができれば、次のレベルへ移ります。
④「タートル・ムーバ―」は、障害物を様々な場所へ置きレベルに合わせてプログラミングの難易度をあげていきます。
レベルをあげる毎に、障害物を処理するコーディングカード(バズーカ・氷を溶かす息・レーザーなど)を増やし、プログラミングを複雑にしよう!
画像出典:KICKSTARTER
楽しく進行させながら、プログラミング学習に役立ててくださいね。
「ロボットタートルズ」の良いところは、子供はプログラミングの意味を知らなくても、遊んでいるうちにプログラミングを学べること。子供からすれば親をカードで動かして命令できるところがツボだったりするようです。
現在はスマホ・テレビゲームといったブルーライトが使われているデバイスを見る時間が増え、子供の視力低下が心配です。
幼児期の6歳ごろまでに視力は完成されるそうです。成長の大事な時期に、スマホやゲームで遊ぶ時間が気になっているという方に「ロボットタートルズ」が活躍してくれそうです。
幼児期からのプログラミング学習に!遊びながらプログラミング的思考力が育つ!話題のボードゲーム《説明書は日本語対応してます》
もう一歩進んだプログラミングを学習するなら
2020年からの大学入試制度(センター試験)が大きく変わり、これまでの暗記重視型から論理的思考力を重視した試験に大きくシフトします。
次世代に重要視されているプログラミング学習をもう1段階レベルをあげてD-SCHOOLオンラインで取り組んでみませんか?
こんな方におすすめ!
◆プログラミング学習の教室が近くにない
◆なかなか時間が取れない(送り迎えも含めると)
◆教室はあるが、月謝が少し高いと感じている
◆英語も習わせたいけど両立ができない
◆遊びは、マインクラフトなどゲームばかりやってて困っている
D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインの特長
◆プログラミング教室だと時間が決まっているけれど、オンラインだから突き詰められる。 ◆自宅で学習できるから、送り迎えなどの時間が取られない。(自分のペースで学習できる) ◆英語&プログラミングコースがあるから同時に学べる ◆マインクラフトゲームがプログラミング学習に変わる |
D-SCHOOLオンラインのコース紹介
どのコースも取り組みやすく人気です。まずは無料トライアルで試してみよう!
最後まで読んでくれてありがとうございました。