プロ厳選の希少な日本酒が鑑定書付きで毎月1~2本届く日本酒定期便「saketaku(さけたく)」はご存知ですか?
プロが選ぶ希少な日本酒って、どんなものが届くのか気になりますよね!
そこで今回は、saketakuから届く日本酒を情報収集して徹底解明してみました。
そこから見えてきたものとは「日本酒に並々ならぬ愛情を持つスタッフの誠意」でした…。
この記事で分かること
- 日本酒の種類は?
- 日本酒の価格帯は?
- 日本酒応援団が造る日本酒
- saketaku限定の日本酒
Contents
saketaku(さけたく)から届く日本酒の種類
本題に入る前にsaketakuのサービスを確認しておきたい人はこちら
それでは、日本酒の種類ってどんなものがあるのか確認しておきましょう。
日本酒は大きく2種類に分けられます。
- 純米酒…お米と米麹だけで造られたお酒
- 本醸造酒…醸造用のアルコールを添加したもの
純米酒と本醸造酒の中でも、精米歩合や発酵を変えることで名称も変わってきます。
純米酒 | 本醸造酒 | ||
名称 | 精米歩合 | 名称 | 精米歩合 |
純米大吟醸酒 | 50%以下 | 大吟醸酒 | 50%以下 |
純米吟醸酒 | 60%以下 | 吟醸酒 | 60%以下 |
特別純米酒 | 60%以下 特別な製造方法 |
特別本醸造酒 | 60%以下 特別な製造方法 |
純米酒 | 規定なし | 本醸造酒 | 70%以下 |
これらの日本酒の種類からsaketakuが選ぶときの選定基準は、
- 極少量の限定生産であること
- 地元消費率が高いこと
- 味わいの個性が豊かであること
- 季節を感じられること
- 造り手が紳士・淑女であること
これらの選定基準から地域を決め、造り手に会い、飲み手の目線で「とっておきの1本」を選びます。
ほんの一例ですが、ツイッターから届いた日本酒を紹介します。
「飲み手のことだけ」を考えて、美味しい日本酒を届けるsaketakuの情熱を伝えていきます。
本醸造酒
本醸造酒には醸造アルコールが入っていて、安価だし「悪酔いしそう」というイメージがありませんか?
醸造アルコールを添加と聞くと「添加物」が入ってるの?あまり良くない印象を持ってしまう方もいるようです。
本醸造酒に添加できる醸造アルコールの量は、使用する米の重量の10%までと規定があります。
現在は、醸造アルコールの添加量は味わいのバランスを保つため少量(使用する米の5%)を加えている程度。
醸造アルコールは「香りを吸着してお酒に残す」というメリットもあり、そのあたりの本醸造酒の良さをしっかり伝えてくれます。
拾壱萬石を開栓!
正直、本醸造酒だから期待薄だったんだけど(失礼)うますぎ!
千葉県佐倉市にこんな酒蔵あったんだーと初回から発見させて貰えたsaketaku。
何よりチェックリストがいい!!!
今までなんとなく飲んでた味が説明されてる!#日本酒#saketaku#拾壱萬石#旭鶴#saketaku拾壱萬石 pic.twitter.com/gDgli4PJJO— めがね-0-0- (@megane00_sake) 2018年2月28日
本醸造酒だからと期待薄だったようですが、どうやら本醸造酒「拾壱萬石」最高だったようですね。
本醸造酒の特長は、味わいがすっきりする、料理に合わせやすい、安く買えるということ。
- 精米歩合が60%程度
- ラベルに「中取り」「直汲み」などの表記がある
- アルコール度は15%~17%までの間
- デザインがやや新しい
なんといっても届けられた日本酒を美味しく飲むための情報量が多く、知識も身につくことがsaketakuの良いところです。
安くて経済的な本醸造酒ですが、美味しく飲むための情報が価値を高めています。
大吟醸酒
リンゴやバナナのような「果実の香り」が味わえるのが大吟醸酒。
フルーティーな香りがでる理由は酵母にあります。
酵母が良く生きられる温度は30度に対し、10度という過酷な状況に置くことで酵母が香りを出してくれる。
今日はこれ、千葉の旭鶴・大吟醸。開栓初日はのどごしに奇妙な塩っぱさ?があって、驚いたけど、翌日には落ち着いている。これ、而今の純米大吟醸でもあったなぁ。なんか共通点あるのか。味は而今とは似つかない完全食中酒。滑らかさは大吟醸らしい極上さ。うむ、saketakuらしい味だ。 pic.twitter.com/X4rXapnfGo
— 神奈川建一@お酒ミライ (@KanagawaKenichi) 2018年3月15日
冷蔵庫からだしてすぐ、もしくは15分後がちょうどいい温度(10度~15度)で、香りを感じやすく温度が最適になるワイングラスで飲むのが最高なんだそうです。
美味しい瞬間を逃さないように、一番ベストなタイミングを教えてくれるところに情熱を感じます。
純米酒
お米を50%も削り贅沢に造る純米大吟醸酒は、「価格も高く一番美味しいのは純米大吟醸酒に決まっている」と思い込んでいませんか?
例えば、自宅で合わせる料理は繊細に造られた純米大吟醸に合うでしょうか?
「食事に合わせやすい銘柄」や「味わい・香り・飲み方」などを鑑定書に記載することで、美味しく日本酒を楽しんでもらうことを第一に考えられています。
はなぶさは燗にしていただきました。私は燗にした方が好きでしたねー。るみ子の酒はお刺身と非常にあいました♥どっちも進む進む。#saketaku pic.twitter.com/5RJ85Aj8nd
— ゆんたろう (@nx1IGWz8Sfya3gu) 2018年9月3日
鑑定書に書かれている、ペアリング(食べ合わせ)の良い食材情報や日本酒の香りを引き出せる温度など参考に、日本酒をより美味しく楽しむことができます。
さらに、細やかなスペックまで(麹の種類など)書かれているので、日本酒の勉強にもピッタリです。
このように日本酒の種類に合わせもっとも美味しく飲める状態を届けてくれるのがsaketakuです。
日本酒の価格帯はどのくらい?
saketakuから届く日本酒は4合瓶(720ml)です。
「saketakuの料金は高いのか徹底解明!気持ちよく利用するために知っておきたいこと」からの引用ですが、日本酒の銘柄と参考価格です。
- 特別本醸造酒「久美の浦」1140円
- 純米酒「宝山」1030円
- 純米酒「如空山廃仕込」1242円
- 純米吟醸「門外不出」1490円
- 純米吟醸「女鳥羽の泉」1760円
- 純米原酒「るみ子の酒」1566円
- 純米原酒「よしのとも」1310円
- 純米大吟醸「KAKEYA」3200円
- 純米大吟醸「AGEO」2949円
- 大吟醸生原酒「仙台紅屋長九郎」2,840円
※すべて税込・送料別の価格表示です。
本醸造酒・純米酒が1000円前後。
純米吟醸酒・純米原酒が1500円前後。
純米大吟醸酒が2800円~3200円ほどの価格帯でした。
これらの種類の中で、季節に合った組み合わせが届きます。
- 特別純米酒「備前蔵心」1296円&純米吟醸酒「備前蔵心」1728円
- 特別純米酒「はなぶさ」1593円&特別純米酒9号酵母「るみ子の酒」1431円
- 純米吟醸酒「門外不出」1490円&大吟醸生原酒「仙台紅屋長九郎」2840円
- 純米大吟醸酒「KAKEYA」3200円&特別本醸造酒「久美の浦」1140円
こうしてみると組み合わせによって価格差がありますが、もうここまで読まれたならsaketakuの日本酒への愛情が価格ではなく「美味しい日本酒を届けること」なのは理解いただけますよね。
日本酒応援団が造る日本酒
saketakuを運営しているのは、日本酒応援団という会社で2014年に創業されました。
「日本酒が大好き」という共通点で異業種から集まったメンバーが、「どうすれば日本酒はもっとたのしく・わかりやすくなるのか」をテーマに、日本酒の開発・製造・販売をされています。
日本酒応援団は、1県1蔵の酒蔵さんとパートナーシップを結び、蔵の稼働していないタンクを使い新しい日本酒を仕込みます。
日本酒造りにおける製造のほぼすべてのプロセスに関わり、展開された自社製品は現在4銘柄。
運が良ければ、とても希少な日本酒が届くかもしれませんよ!
「KAKEYA」島根県 竹下本店
お盆に飲もうと思っていたんだけど、やっと飲めました。
『KAKEYA 2018 純米大吟醸 無濾過生原酒 中取り 直汲み』
ボディ感も強めなのにスイスイ飲んでしまういわゆる危険な酒だ!明日早く起きなきゃなのに寝かせてくれないんだけど、この酒…。#saketaku pic.twitter.com/oltyfVWaKi
— しーたか (@s_sakearchive) 2018年8月18日
島根県の雲南市掛合町にある「竹本本店」にて譲されている日本酒です。
KAKEYAから届く日本酒のレビューからは、「純米大吟醸 無濾過生原酒 中取り 直汲み」という工程処理でできたものがありました。
搾りたてのフレッシュな日本酒を瓶詰して届けられます。
「NOTO」石川県 数馬酒造
「NOTO 2018純米大吟醸 無ろ過生原酒」は近年よく見られるメロン系の清涼感のある甘みではなく、バナナや生クリームに近いほど良い熟成感のある甘さを伴った香り。米の旨味も感じられますが、メンソール系の酸味が抜けてさわやかな後味。純米大吟醸ですが食事とも合いそうですね。 #saketaku pic.twitter.com/lOQJqHMbOF
— 三代目悪人🍺 (@sandaime) 2018年12月5日
石川県の能登町の「数馬酒造」にて譲されている日本酒です。
世界農業遺産に選ばれている地で無農薬無肥料の酒米から日本酒が造られます。
NOTOから届く日本酒のレビューからは、「純米大吟醸 無濾過生原酒」こちらも搾りたてのものが届いたようです。
「KUNISAKI」大分県 萱島酒造
大分県の国東町にある「萱島酒造」にて譲されている日本酒です。
KUNISAKIからは「純米大吟醸酒」と「純米大吟醸 しずく斗瓶取り」 という銘柄です。
しずく斗瓶取りというのは、酒袋を吊るし重みによって自然と滴り落ちるお酒を斗瓶と呼ばれる容器で少しずつ集める方法です。
とれるお酒が少量であるため、希少で高級酒に用いられることが多い。
「AGEO」埼玉県 文楽
埼玉県の上尾市にある「文楽」にて譲されている日本酒です。
高島屋との企業コラボレーションでは、「AGEO 純米大吟醸 しずく斗瓶取り」ができるまでをバイヤーさんが参画されているそうです。
日本酒応援団は海外展開もされていて、アメリカ・香港・シンガポール・ベトナムなどに日本酒を広めておられます。
saketaku限定の日本酒
女城主 純米酒 saketaku限定品
香り グレープフルーツ リンゴ
最初にほのかな甘みを感じる。
刺激的な酸味が主体、酸の下に旨み、甘味。
終わりに苦味を感じる。
アフターフレーバーに蒸米や麹。
酸のキレはあるが、長い余韻に苦味がある。合う料理 川魚 山菜等苦味があるもの#saketaku pic.twitter.com/rbR4SeiJLn
— 花の舞酒造株式会社・蔵人【公式】 (@hananomaisyuzo2) 2018年5月10日
saketaku限定の品、純米酒「女城主」
女城主は岐阜県恵那市の岩村醸造株式会社によって譲されています。
そして特別純米原酒「女城主」からもsaketaku限定で届くのが嬉しいですよね。
今日は女城主飲んだ
辛め(俺の日本酒の辛いの評価真逆だったりする)
オクラがいい感じ #saketaku pic.twitter.com/H5Q3EHDCrQ— 大樹 (@WniKwo) 2018年5月6日
最後に…
saketakuから届く日本酒を探れば探るほど、日本酒に並々ならぬ愛情を持ったスタッフの誠意が伝わってくる銘柄ばかりでした。
日本酒応援団の活動はこれからも続いていきますし、新たな地で造られるフレッシュな日本酒を楽しめるのはsaketaku会員の特権です。
美味しい日本酒を深く味わいたいならsaketakuがおすすめなサービスです。是非ご利用してみてください。
saketakuのサービスを徹底解明!あなたが気になるのは?
- saketakuってどんなサービス?
「saketakuで美味しい日本酒を定期購入|プロ厳選の入手困難な銘柄を鑑定書付きで」 - saketakuの料金プランについて
「saketakuの料金は高いのか徹底解明!気持ちよく利用するために知っておきたいこと」 - saketakuから届く日本酒について⇐いまここ
「saketakuから届く日本酒の種類や銘柄を徹底解明して見えてきたものとは」 - saketakuのメリット
「saketakuを利用して得られたメリット」 - 日本酒に合う料理
「saketaku&ペアリング|鑑定書を参考に日本酒に合う料理を作ってみた!」 - saketaku漫画
「ツイッターで話題のsaketaku漫画ツイートまとめ」 - 日本酒のプレゼントにも喜んでもらえる
「日本酒のプレゼントはsaketaku(サケタク)がおすすめ!お酒が好きなあの人の心をグッと掴める」 - saketakuから届く日本酒を通販お取り寄せ
「saketakuから届く銘柄は通販お取り寄せ可能!届いた日本酒まとめ」